久司浦港周辺
北波止。中央左に見えるのが「南の小波止と岸壁」
駐車スペース:あり
トイレ:なし
自動販売機:近くにあり
常夜灯:なし
電線:なし
係留船:少ない
弓削島北部の「久司浦港」は「鯨港」とも呼ばれる小さな港です。「久司浦港」周辺にはいくつか釣りができる場所があるので、当サイトでは
南の小波止と岸壁
北波止
久司浦港北の石波止
として紹介します。
「広告」
南の小波止と岸壁
南の小波止
久司浦港の南の埋立護岸からすこし突き出た「南の小波止」は2020年6月調査時はフェンス等は設置されておらず釣りをることができます。
周辺はやや浅く、波止は短いうえに先端沖に一文字波止があるため、狙える範囲は限られ、多人数での釣りはできません。波除けはやや低く釣りやすいですが、常夜灯は設置されていないため、夜釣りの場合はヘッドライト等を準備する必要があります。また護岸には漁具が多く置かれているため、踏んだり仕掛けを引っ掛けたりしないようにしましょう。
釣り場としては沖は岩の散在する砂地で根掛かりは少ないです。全体的に浅いため、投げ釣りでカレイ、キス、ベラ、ウキ釣りでサヨリ、チヌ、ハネ、メバルを狙う釣り人が多いポイントです。
南の小波止の南にある砂浜
小波止の南側
「広告」
岸壁から見た「南の小波止」
先端手前から
先端と沖波止との水道部。船の往来に要注意
同上(港内側)
「広告」
先端から見た南の砂浜
同上から見た小波止横の岸壁
別角度から見た岸壁
「広告」
北波止
桟橋横から見た「北波止」
久司浦港の「北波止」は「南波止」に比べれば長いですが、付け根からコーナーまでは浅いため、コーナーから先端にかけて釣り座を構える釣り人が多いです。
波除けはやや低く、下の部分は広いので足場は良いですが、コーナー付近に階段があるので移動する時は注意が必要です。また波止に常夜灯は設置されていないので、夜釣りの場合はヘッドライト等を準備しておきましょう。
北波止周辺も沖は岩が散在する砂地で、潮はそれほど速くないので初心者でも釣りやすいポイントです。全体的に浅く、高水温時はフグ等のエサ取りが多いので、エサや替え針は多めに持参しましょう。
狙える魚は「南波止」と似たようなものなのでココでは省略します。
北波止入口
同上から北に続く護岸の沖側
付け根から見た港内の桟橋
「広告」
コーナー手前から先端方向(沖側)
同上(港内側)
同上から見た付け根付近
コーナーから先端方向。足場は広く、波除けが低いので釣りやすい
「広告」
先端
先端から見た南の小波止と岸壁
同上から見た港内桟橋
同上から付け根向き
同上から沖向き
「広告」
久司浦港北の石波止
久司浦港北の石波止
「久司浦港」からさらに北へ進むと砂浜からちょこんと伸びた石波止、その沖に石の一文字波止があります。周囲が砂浜で浅いためか入釣者は少ないですが、その分釣り荒れ感も少ないポイントです。
島内道路向きは浅いため釣りは難しいですが、沖向きは岩の散在する砂地で、船の往来や人の出入りも少ないため比較的のんびり釣りをすることができます。また石波止の北には砂浜や「馬立の鼻」と呼ばれる岬があり、投げ釣りでアイナメ、カレイ、キス、チヌ、ハネ、ベラ等を狙うことができます。
島内道路側から見た石波止
付け根から先端向き
付け根の沖側足下付近
付け根から見た東の砂浜と「馬立の鼻」と呼ばれる岬
「広告」
先端と沖の一文字石波止との間は狭い
もう1枚。島内道路側は浅い
先端から付け根向き
同上から沖向き
「広告」
![]() |

「広告」

新版 空撮 波止ガイド岡山・備後・しまなみ海道版
久司浦港周辺↓地図ポイントマークが「北波止」
愛媛県越智郡上島町弓削久司浦
「広告」

新版 空撮 波止ガイド岡山・備後・しまなみ海道版
「広告」