瀬戸港周辺
北波止
「伯方島」との水道に面する「瀬戸港」は人気釣り場として有名ですが、付近には釣りができそうなポイントがあったので、当サイトでは
瀬戸港
瀬戸港南のスペース
瀬戸港北の護岸
として紹介します。
瀬戸港
駐車スペース:あり
自動販売機:あり
トイレ:なし
電線:あり
常夜灯:あり
係留船:多い
「広告」
大三島南東、伯方島との水道部のほぼ真ん中にある港です。そのため潮はすこぶる速く複雑に流れ、初めてここの波止先端で投げ釣りをした時は、根掛かり多発で心が折れそうになりました。
その波止ですが、常夜灯が設置されているため、付け根から先端まで頭上に電線があるので注意しましょう。付け根からコーナー手前までは潮がやや緩く釣りやすいですが、石積みが入っているのでその沖を釣ることになり、低潮位時に良型がヒットした場合は取り込みに苦労します。玉網は必ず準備しておきましょう(玉網によっては干潮時には石積みのない場所まで行かないと届かないので注意)。
波止先端からコーナーまでは前述のように非常に潮が速いので投げ釣りは非常に厳しいですが、釣れれば型が揃うことが多いです(潮の抵抗で小型でも非常に重く、あげてガッカリ…も多いですが)。アコウやマダイもたまに釣れることもあるので状況を見て工夫しながら釣るようにしましょう。
フカセ釣りで沖を流せば50cmオーバーのチヌがよく釣れるそうです。潮が速く釣り難いと感じたら沖向きにこだわらず、コーナーから付け根付近か港内側に狙いをかえるなどすれば、ボウズは防げると思います(アジやサヨリの回遊が多いため)。
また港内に桟橋がありますが立ち入り禁止なので、夜間でも絶対に入らないようにしましょう。
「広告」
コーナーから付け根向き
コーナーから見た桟橋
コーナー部
先端から見たコーナー部
先端から見た伯方島
付け根のテトラ帯。真ん中に見えるのが「多々羅大橋」
「広告」
瀬戸港南のスペース
上に見えるのが「瀬戸港」
瀬戸港のすぐ南にやや広いスペースがあります。カーブミラーを目印にするとわかりやすいです。護岸の外は瀬戸港側にテトラ帯、水道向きにスベリがありました。なかなか良さげな雰囲気だったので写真を掲載しておきます。
南から北向き
スベリ部分。沖に下っているので転げ落ちないように!
同上
「広告」
北のテトラ帯。穴釣りでカサゴ?
テトラ帯の東側。右上に見えるのは生口島と大三島を結ぶ「多々羅大橋」
テトラ帯から見たスベリ部分
「広告」
瀬戸港北の護岸
瀬戸港から北に向けて護岸が続いています。車を横付けにして釣れそうな場所もあったので、南から北へと写真を掲載しておきます。
「瀬戸港」のすぐ北にある沈みテトラ波止。右に見えるのが「瀬戸港」
護岸上から
別角度から
沈みテトラ波止の付け根付近から北西向き。スペースはありますがゴミ収集車の転回場所なので駐車禁止の看板があったような?
スペース前の護岸下はこんな感じ。このスペースから北へ向かうのに護岸横は通れないので、317号線に戻り北へ向かうと↓写真の場所に出ます。
「広告」
ベンチみたいな設備で結構目立ちますが、仮設かもしれないです…
↑写真から南向き。結構広いスペースがあります。
スペースの海側には小さなカーブした波止があります
車を運転していて見えるかは忘れました。写真の右奥に見えるのが「瀬戸港」
「広告」
カーブした小波止の先端から瀬戸港方向
波止から見た水道部。上に見えるのは対岸の「伯方島」北西部
波止先端付近から北向き。中央付近に見えるのが「多々羅大橋」
カーブ部分から見た北へ続く護岸。護岸付近は浅い
「広告」
カーブ部分から見た波止の付け根部分
波止付け根から見た北へ続く護岸
護岸北から南向き。階段の上に見えるのがカーブした小波止、中央に見えるのが「瀬戸港」
↑護岸北からみた対岸の「伯方島」北西部との水道部。浅い…
YouTubeで「瀬戸港」の様子を公開しています。
大三島・瀬戸港(YouTube)
「広告」
![]() |

「広告」
瀬戸港周辺
↓地図下部は「瀬戸港」、マークポイントがカーブした小波止
「広告」

令和版 瀬戸内海釣りドライブマップ1備前~下関 [ つり人社書籍編集部 ]
「広告」